トワとノアのblogへようこそ!なんとか踏ん張って生きています(^_^;)
記事作成 2022/03/26 時点
今回は、ノアが自分探しの第一歩として挑戦していることのご報告です。
本当の自分ってわかりづらいことですよね・・・
そんな難しい問題にどうやって向き合うのか!
その方法は、ノアが通っている病院では、心理検査という自分を少しでも知ろうとできる検査を申し込んだんだ😏
心理検査とは
上毛病院様より引用(https://jnk.jp/)
質問や道具を利用した検査を通して、相談者の状態を多方面から確認し、客観視することで漠然としていた問題を認識しやすくすることを心理検査と呼びます。検査を通して発達の水準やどのような性格をしているのか、普段の行動パターンや人間関係、他人とどのような方法で距離をとっているのか、今現在の精神状態などを割り出すことができます。心理検査を行う目的自己理解を深める
心理検査の結果をもとに、相談者の自己理解を深めることもできます。心理検査の結果データをもとにして一般平均値を割り出し、自分の結果と比べることによってどこに偏りがあるのかを認識し、客観的にとらえることができるのです。また、内容に知能検査が含まれている場合は、より適切な治療方法の計画にも役立ちます。心理検査は、治療を行う本人が自身の心の状態と向き合い、理解しコントロールしていくきっかけとなるのです。
教育プログラムの評価・治療効果の確認
心理検査は、教育プログラムの評価・治療効果の確認に用いられる場合もあります。検査の結果をもとに今の段階でどれぐらいの効果を持っているのかを把握し、必要であれば修正や改善を加えていきます。検査を実施して治療効果を確かめることにより、今現在の教育プログラムが適切であるかどうかを判断することができるのです。
夫婦で自分に迷子になっている、トワとノアですが(笑)
少しでも自己理解を深められる方法として考えた策が心理検査ってわけなのです。
心理検査は、全3回実施するらしい。
実は、昨日は2回目の心理検査だったんだけどね。
1回目から書いてみようかな?ネタバレになるから、詳しくは書かないよ😏
とりあえず、予約の時間に病院に行って、担当の心理士さんとご挨拶💁
1回目なので、どのくらい時間掛かるのか聞いたら、2時間ぐらいは掛かるとのことで・・・
では、送迎のトワは一旦自宅に戻りましょう(笑)近いところに転院して良かったと思う瞬間(*´∀`*)
ここからは、ノアに聞いた話になります。
最初に検査室に行き、詳しいヒアリングのあとに検査開始!
よくある心理検査を何個か行ったらしい。精神科心理検査で調べれば出てくるものです。
何個か終わったあとに、人前で字を書くのが苦手と伝えたら、SCTという検査を宿題として自宅で行うことに😅
SCTの目的
元住吉こころみクリニック様より引用(https://cocoromi-cl.jp/)
SCTは文章完成という手法を取った投影法の一つであり、文章を書いてもらうことによりその人のパーソナリティー全体を推測していく心理検査になります。本人に実際に書いてもらうことから、字の書き方、筆跡や行間などから印象を得て判断することもできます。
ノアが宿題をやるのは、何年ぶりだろう?(笑)とか考えながら終わった連絡を受けて、お迎えに行くトワです。
迎えに行く途中でノアから電話が💦なんだろう?って思って出ると・・・
ノア「どこにいるの?」
トワ「家から向かうって言ったよね??」
ノア「まだ着かないのかな?」
トワ「もうすぐ着くから待ってて(笑)」
そして、病院に着くと、ぐったりとしたノアがいました😣
なんだかすごく疲れたみたいで、トワが家で待ってるって話もぶっ飛んでたみたい(゜o゜;
それだけ疲れる検査したということだね。
家に帰っても安心できないほど疲れてしまっていたようだ・・・
まあ、CBT(認知行動療法)やメタ認知とかも、やると疲れたり、具合悪くなる可能性もあるからな。
ノアはダウンしましたとさ(笑)
第一回心理検査のお話を最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
早めに第二弾の記事は、書きますのでお待ち下さいね😣
話変わって、最近少し気になっているアイテムがあるんです!
それは・・・これからの雨降りが多い時期にぴったりなちょい足し衣類乾燥機と工事不要でシンク横に置けるタンク式食洗機「ラクアmini」が気になるアイテムです(*´∀`*)

便利で時短グッズに最近目がいってしまうトワですが・・・お金がありません(笑)
4月から少しだけど、生活の変化があるのでそれまで踏ん張って生きていきますよー😏
では!次の記事お楽しみにしていてくださな💞
コメント